ページの先頭です
本文へ
条例について
市民のみなさま
事業者のみなさま
京都市の取組
各種ダウンロード
よくある質問
京都市の取組
トップページ
>
京都市の取組
ここから本文です。
メニューへ
京都市の取組
令和5年4月からプラスチック製品の分別回収がスタートします
プラスチックによる海洋汚染、気候変動問題などの...
使い捨てプラスチックの削減
現在、プラスチックごみによる海洋汚染が世界的な...
プラスチック資源循環に向けた事業者等の取組
●事業者による使い捨てプラスチック削減の取組
マイボトル・給水スポットと衣料品自主回収について
京都市では、使い捨てが当たり前の生活から、「も...
京都市食品ロスゼロプロジェクト
家庭から出る生ごみの量は、家庭ごみの約4割を占...
「京都市食べ残しゼロ推進店舗」認定制度
「京都市食べ残しゼロ推進店舗」認定制度は、本来...
イベント等のエコ化の推進
地域のイベント、お祭り、学園祭、地蔵盆など、年...
環境施設見学会「ごみ減量エコバスツアー」
京都市では、家庭ごみ有料指定袋制の財源を活用し...
令和4年度版 環境にやさしい「京都エコ修学旅行」参加校を募集します!
~学校独自でアイデアを出し、修学旅行中に取り組...
ジモティーを活用してリユースしましょう!
本市では、持続可能な社会の実現に向け、民間企業...
祇園祭ごみゼロ大作戦
一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦が中心になり、...
地域学習会「しまつのこころ楽考(がっこう)」
食べ残しや手つかずのまま捨てられている、いわゆ...
市民モニター制度
市民モニター制度は、事業者による2R等の取組状...
小型家電リサイクル
資源の有効利用と環境負荷の低減に向けたごみ減量...
雑がみの分別・リサイクル
「雑がみ」とは、新聞・ダンボール以外のリサイク...
使用済てんぷら油回収の支援
家庭ごみの有料指定袋制による財源を活用して、市...
コミュニティ回収制度
京都市では、地域の皆様による自主的なごみ減量・...
移動式拠点回収事業
京都市では、「ごみは資源、可能な限りリサイクル...
レジ袋の有料化
令和元(2019)年12月に国の省令が改正され、全国...
京都市ごみ減量推進会議
京都市ごみ減量推進会議は、ごみを減らし、環境を...
京都市循環型社会推進基本計画(2021-2030)
京都市では、食品ロスやプラスチック問題などの世...
ページの先頭へ
どう分けて出す?
資源物とごみの出し方検索
出し方の一覧を見る
資源物とごみの出し方を検索
お住まいの区から回収日を検索
北区
上京区
左京区
中京区
東山区
山科区
下京区
南区
右京区
西京区
西京区洛西
伏見区
伏見区(北東)
伏見区醍醐
どうやって暮らす?
2Rを進める
00035942
人
こごメーターとは?
ダウンロード資料
2R実践ガイドブック
> PDFダウンロード
ダウンロード資料一覧
優良事業者の紹介
優良事業者一覧
ページの終端です。